裏に移動されてしまった RZV500R 確かキャブをオーバーホールしようとしてバラしたんだよな… 今じゃホコリまみれになってしまって見る影もない。表舞台に出てこれるのか? レストアが始まったらアップしますので暫く(未定)お待ちください… |
![]() |
RZV500R(T・U) 1984 国内用に販売されたカラーリング しかし厳密にはT型とU型がある シートカウルから出たマフラーの先端と トップブリッジで判断できる 国内用はアルミフレームを採用 パワーは自主規制で落とされて 64psなのだがマフラー加工と キャブセッティングで 本来のパワーになるのだが… |
![]() |
市販車としては世界初の水冷2サイクルV型4気筒エンジンを搭載した。 ヤマハスポーツスピリットの頂点として、また最速のロードゴーイングモデルとして君臨した。 ケニー・ロバーツのライディングにより、 1983年ワールドグランプリ全12戦中6勝を挙げたワークスマシンYZR500の直系マシンであった。 前シリンダーはクランクケースリードバルブ、そして後シリンダーはピストンリードバルブと、 前後で異なる吸入方式を採用するなど、当時の2サイクル技術の粋が尽くされたマシーンである。 |
主要諸元 ●車名:ヤマハスポーツ「RZV500R」 ●年式:84年型 ●価格:825,000円 ●全長:2,085mm ●全幅:685mm ●全高:1,145mm ●シート高:780mm ●軸間距離:1,375mm ●乾燥重量:173kg ●最低地上高:145mm ●燃費(定地走行テスト値):31km/l(60km/h) ●最小回転半径:3,100mm ●制動停止距離:15m/(50km/h) ●原動機種類:水冷2サイクルピストンリードバルブ/クランクケースリードバルブ ●気筒数配列V型:4気筒横置●総排気量:499cc ●内径×行程:56.4mm×50.0mm ●圧縮比:6.6:1 ●最高出力:64ps/8,500rpm ●最大トルク:5.7kg.m/7,500rpm ●始動方式:キック式 ●点火方式:C.D.I. ●燃料タンク容量:22L ●オイルタンク容量:2L ●潤滑方式:分離給油 ●バッテリー容量:12V 5.5A ●1次減速機構/減速比:ギア/69/31 2,225 ●2次減速機構/減速比:チェーン/38/15 2,533 ●クラッチ型式:湿式多板 ●変速比-形式:常時噛合式前進6段 ●操作方法:左足動 リターン式 ●変速比1速:36/15 2.400 ●変速比2速:32/19 1.684 ●変速比3速:30/22 1.363 ●変速比4速:28/24 1.166 ●変速比5速:24/23 1.043 ●変速比6速:23/24 0.958 ●フレーム型式:アルミ管ダブルクレードル ●タイヤサイズ・前/後:120/80-16 60H/130/80-18 66H ●制動装置形式:前/後:油圧式ダブルディスク/油圧式シングルディスク ●ヘッドランプ:12V 60W/55W ●テールランプ:12V 8W×2 ●ストップランプ:12V 27W×2 ●フラッシャーランプ:12V 27W×4 ●メーター照明:12V ●パイロットランプ/ニュートラル:12V/フラッシャ:12V/オイル残量警告:12V ●メーター装置:速度計、回転計、水温計 |
![]() |
RD500LC 1984 ヨーロッパに輸出されたモデル 基本的には国内と同様 しかしフレームは鉄製となる パワーは本来の 88psとスパルタン メーターは国内用の180km/hではなく フルスケール240km/hとなる 確か国内でも 240km/hメーターは買えたはず… |
![]() |
![]() |
RD500LC 1985 このカラーリングは 今回初めて知った… ヨーロッパ仕様で 年式変更とともに カラーリングも変更されたようだ 国内のU型タイプかどうかの 詳細は不明 スペックは変わらないだろう… |
![]() |
いつかは取り付けてあげたいな 240km/hのメーター でもいつの事になるやら… |
![]() |
Copyright(C) 2003 Factory Hiro All Rights Reserved.